農業科  農業経営科

農業の6次産業化(生産×加工×販売)に対応できる技術と発想力を磨きます。

農業経営科ではこんな学習をします!

  • イネや果樹などの基本的な栽培技術について学ぶことができます。
  • 家畜の飼養技術について学ぶことができます。
  • 農産物や畜産物の加工について学ぶことができます。

1年時

  • 「農業と環境」 イネや枝豆の栽培を通して、農業の基礎を学びます
  • 「農業と情報」 農業に必要なパソコン操作などを学びます
  • 「植物バイオテクノロジー」 農業に活用されているバイオテクノロジーの基礎を学びます

2年時

  • 「果樹」 リンゴ、ブドウの栽培技術について学びます
  • 「食品製造」 農産物を食品に加工する、6次産業化について学びます

3年時

  • 「作物」 イネについてより専門的に学習し、他穀物類についても学びます
  • 「果樹」 山形県を代表するオウトウ、ラ・フランス(ヨウナシ)の栽培技術について学びます
  • 「畜産」 畜産についての基礎を学習し、畜舎での実習において牛の飼養技術を学びます
  • 「食品製造」 農産物を食品に加工する、6次産業化についてより深く学びます

課題研究テーマ

農業経営科では、以下のテーマで課題研究に取り組んでいます。

    • 酒米の栽培とJGAP認証への取り組み
    • 酒粕を用いた加工品開発および農業普及活動
    • 循環型農業を目指した自給飼料開発
    • 子牛の出荷に関する取り組み
    • オウトウの双子果に関する研究
    • ブドウの省力化栽培へ向けた研究

資格所得が可能な資格

農業経営科では、資格取得にも力を入れています。

  1. 日本農業技術検定
  2. 日本語ワープロ検定
  3. 情報処理技能検定(表計算)
  4. 小型車両系建設機械 特別教育
  5. 室内園芸装飾技能士
  6. 小型ボイラー取扱者
  7. 農業ドローン技能検定

農業経営科での学び

作物の栽培実習

地域で栽培されている水稲、本校原産の酒米や麦類の基本的栽培を学びます。

農業機械実習

田植え機やコンバイン、刈払機等の作業に必要な機械を実演しながら学んでいきます。

地域に根差した果樹栽培

オウトウ、西洋ナシ、リンゴ、ブドウ等の果樹栽培を3年間かけて学び、果樹栽培の基礎を身に付けます。

動物の飼育管理

ウシ、ヒツジ等の飼育を通して、動物の飼育に関する基礎を学びます。

食品加工実習

栽培した果物を缶詰やジュース等に加工し、農業の6次産業化を実践できる能力を身に付けます。

酒造会社との連携

本校で生産した酒米「山酒4号」を使用し、地元の酒造会社さんと連携し、日本酒「花ひかり」を製造、販売しています。