





平成27年度後期技能検定
合格おめでとう
3級旋盤作業 三年生 加藤優真、
一年生 三澤謙介 以上 2名、
3級機械検査 二年生 武田侑麿、坂本慶太
一年生 下山宏樹 以上 3名
3級シーケンス制御 二年生 柴田泰智 以上 1名
合計5名の合格者でした。
このほかに、機械科の先生も2名合格しています。
技能検定は国家資格です。
これからもたくさんの資格にチャレンジしていきましょう!
機械科 新入生 歓迎会
4月12日、 耕道会館で、機械科の新入生歓迎会を行いました。
二、三年生の先輩から、機械科の学習内容の紹介や機械科の職員の紹介
職員室の入退室の仕方の実演等を行いました。
最後に、ひとりひとり、新入生から自己紹介をしてもらいました。
二、三年生は余裕がありますが、新入生は緊張して、まだ笑顔が出ません。


6月1日 3年生の企業見学がありました。
① (株)日立建機カミーノ
② 天童木工(株)
③ 芦野工業(株) の3社を見学してきました。




6月23日から、進路の4者面談が始まります。
この企業見学を参考に、自分の進路について具体的に考えていって欲しいものです。
6月25日(土)
第1回 公開講座を開きました!
「金属を溶かして、メダルを作ろう!!」



村山産業高校の第1回公開講座が開かれました。
トップバッターは、工業の機械科の講座です。
ピュータという低い温度で溶ける金属を使って、砂型による鋳造の体験を行いました。
20名近くの小中学生が参加してくれました。
計算技術検定 3級 合格おめでとう!(7/1)
計算技術検定は、一年生の最初の資格試験です。
機械科では、17名の生徒が合格しました。おめでとうございます。
これから、いろいろな資格試験があります。3年間でたくさんの資格に
チャレンジしましょう。

危険物取扱者試験 合格おめでとう!(6/27)
危険物取扱者試験の合格発表がありました。 機械科からは、合計6名の合格者が出ました。
危険物取扱者試験は、毎回多くの生徒が受験します。まだまだ、受験者に対して
合格者が少ないので、合格者が増えるように頑張らせたいと思います。

機械製図検定 合格おめでとう!(7/22)
機械製図検定は、3年生の希望者が受験する資格です。
今年度は1名でしたが、部活動が終わった放課後、一人で残って製図の練習を
行っていました。 頑張った結果があらわれて本当に良かった!
主 催 全国工業高等学校長協会
合格日 平成28年7月22日
合格者 3年生 三浦康奨 以上1名
初級CAD検定合格おめでとう!(8/5)
主 催 全国工業高等学校長協会
合格日 平成28年8月5日
合格者 機械科3年生 17名

初級CAD検定は、3年生全員が受験する資格です。
今年は27名がチャレンジしました。
学科試験と実技試験があります。
一学期はじめから製図の授業で計画的に学習を進めてきました。
CADは、これからの「ものづくり」において、必須の技術だと思います。
合格した皆さん、本当におめでとうございます!!
課題研究で、
徳内祭り山車の看板、完成!!(8/5)



8月19日から始まる徳内祭りに向けて、本校の山車の看板を
課題研究でつけ替えました。
看板が祭りの最中に落ちないよう、取り付け金具をどうすれば良いか、いろいろ検討し、
夏休み前半で製作しました。 今日取り付けが完了し、完成です!!
又新連の皆さん、本番はこの山車で頑張って!
おめでとう ワープロ検定 3級合格(8/26)
おめでとう 前期技能検定試験 合格(8/26)
前期技の検定試験の結果が、発表されました。
15名の合格者が出ました。 放課後の学科試験の学習や一学期末テスト以降、夏休み中にかけての
実技試験の練習があらわれた結果です。
部活動や生徒会活動と平行して練習しなければならなくて大変だったと思います。
合格した人おめでとうございます。 これから後期技能検定試験の申し込みが始まります。
新しい資格取得に向かって、頑張ろう!
10月9日(土) 第6回 公開講座
「3D-プリンタを体験してみよう!」が開催されました。 18名の小・中学生が参加しました。
簡単なコマの図面を3D-CADで作図し、3D-プリンタで製作していきました。
親子連れのお父さんが3D-CADに詳しくて、瞬く間に作っていった人もいました。
機械科担当の公開講座はこれで終わりですが、希望があればその他にもいろいろな
出前講座を用意していますので、気軽にご相談下さい。



※いろいろな種類のコマができました。
機械科にフライス盤がやって来た!! 10月22~23日、山形県で技能五輪の全国大会が行われました。
そこで使われたフライス盤の1台が、24日、本校に払い下げられました。
払い下げられたと言っても、新品そのもの!
メーカーは、地元の(株)エツキ製です。
どのようにして、あの重たいものを実習室に入れるのか興味を持ってみていましたが、
さすがプロの業者は上手いもので、狭い隙間をスルリと簡単に入れてしまいました。
これで立てフライス盤が4台となり、充実した実習ができるようになりました。

機械科2年生の工場見学
10月31日(月)、機械科2年生の工場見学がありました。
見学先は、宮城県の(株)岩沼精工 と 東北電子専門学校です。
(株)岩沼精工は、「全国製造業コマ大戦」に出場している企業で、
本校の機械科が「大戦コマづくり」をやっている事を知り、招待して
くれました。


(株)岩沼精工


東北電子専門学校
企業(製造業)と専門学校の両方を見学し、自分の進路を見つめる良い機会となりました。
10月24日 危険物合格者発表 危険物の合格者が発表になりました。
機械科からは、乙種4類 1名、丙種6名の合格者が出ました。
学校全体では、乙種4類 2名、丙種12名の合格者が出ています。
おめでとうございます。 資格を取ることで、将来の職業選択の幅が広がると同時に、
勉強の仕方がわかってきます。自然に他の教科、科目の成績も
上がってくるようです。
これからも、積極的に資格取得に取り組みましょう!
第9回 風力発電コンペ 「WINCOM2016」優秀賞 受賞! 11月6日(日)、千葉県の日本大学生産工学部で行われた、第9回風力発電コンペ
「WINCOM2016」 で、工業科・機械班の生徒が、優秀賞(高校生の部、第2位)を
受賞しました。
この大会は、自転車の発電機を利用し、80cm四方の寸法内に収まった風車を製作し、
風速を 2m/s ~ 6m/s まで変化させて、その発電量を競うものです。
3枚羽根、5枚羽根、8枚羽根と製作し、実験を重ねてきた結果だと思っています。
来年も効率の良い風車を作り、今度は最優秀を目指して頑張りたいと思います。




続きを隠す<<